ガラスに霜がついてしまうのには理由がある

なぜ結露してしまい問題となるのか

マイホームやマンションでガラスが結露するということは、特別に珍しいことではありません。ですがしたたり落ちた水は床に広がり、シミになってしまうこともあります。それが原因となってフローリング材を劣化させる等、さまざまなダメージを与えてしまう要因になります。だからこそ、結露対策は重要な意味が出てきます。カビが生えたりすることもあるので、対策をしていかなければ快適な環境を維持することができません。対策をするためには、なぜガラスに霜がつくように結露するのかということを考えなければいけないでしょう。

時期や地域によっても異なりますが、家の窓ガラスに霜や結露がついていた経験のある人は少なくないのではないでしょうか。なぜ発生するのかといえば、空気中にそれだけ水分があったということです。空気中に含まれている水分が窓に触れることによって急激に冷やされて表れてくるのが、この霜の正体です。実際に逃げ場を失って水滴になると考えるとわかりやすくなりますが、空気の中に含まれる水分量は飽和量として決まっています。これが湿度の%表示になってくるわけですが、大量に湿度が上がってきているからこそ霜も増えていくのです。

飽和状態になってしまうと水蒸気として維持できない分が発生することとなり、これが霜としてガラスに表れます。温度を下げている原因が、ガラスにあるからです。ただし、温度が下がらなくても飽和量を超えた水蒸気が発生すれば、必然的にあふれ出してしまいます。これも大きな問題となる点は見逃せません。

簡単すぐできる、結露対策におすすめの裏技は

寒い季節、毎朝通勤前に結露の掃除が大変なので、拭き掃除や換気の他に、すぐできる簡単な対策があればいいなと思っている方も多いでしょう。

ここではどのお家にもある日用品を使って簡単にできる、結露対策を紹介します。

まず用意するものは食器用洗剤、計量カップ、大きめのボウルや容器、タオルです。

「たったこれだけで本当に結露対策ができるの?」と疑いたくなりますが、実際にやってみるとその効果を実感していただけるでしょう。

手順としてはまず初めに大きめのボウルや容器に水1リットルを入れておきます。次に食器用洗剤を結露の程度に合わせて50ミリリットル~100ミリリットル、計量カップで計り、初めに用意しておいた水に混ぜます。そして窓ガラスの水滴を、用意しておいたタオルとは別のものでキレイに拭き取ります。

この時、水滴が窓ガラスに残っていると効果があまり期待できなくなりますので、しっかりと水滴をふき取っておくことがポイントです。

窓ガラスの水滴がキレイに拭き取れたら、用意しておいたタオルを水と洗剤を混ぜたものに入れ、手で泡立てるように再びしっかりと混ぜます。しっかりと泡立てばタオルを絞り、力を入れて窓ガラスを拭いていきます。

アルミの窓枠にも水滴が付きやすいので、ガラス部分だけでなくそちらも忘れずに拭くことがポイントです。

食器用洗剤には水をはじいて結露を防ぐ界面活性剤が含まれているため、水で薄めた溶液を作ってキレイに拭けば結露対策に効果が期待できるという訳です。ただ長期間持続する対策法ではないため、様子を見ながら効果が薄れてきたと思った時にまた同じように溶液を作り拭いていくといいでしょう。

目安としては、週に1度~2度くらいのようです。

他にも簡単にできる対策としては、夜窓ガラスに新聞紙を貼り水分を吸収させる、梱包材のプチプチシートを窓に張る(外側が効果的)、結露対策用のシートやフィルムを貼る、結露防止スプレーを使うなどがあります。自宅にあるものや市販のものをうまく使い分けながら、毎朝水滴に悩まされることなく快適に過ごせるように工夫したいものです。

小まめに拭きとる時間がないという方には

窓ガラスの水滴を毎日キレイに拭き取ったり、お家にある物で対策のためのひと手間をかける時間もなかったりする方は、思い切って窓のリフォームをするという手もあります。

一般的な窓は窓枠にガラスが一枚ですが、水滴対策に効果的な構造の窓が色々登場していますので、予算に合わせながら比較検討して見るといいでしょう。

では、どのような窓リフォームがあるのか少し紹介します。

「ペアガラス」

通常窓はガラスが一枚ですが、こちらはガラスが二重になっており、結露を防ぐ窓といえば、まず初めにお思い浮かぶタイプのものです。

ガラスとガラスの間に「乾燥空気」が使用されていて、比較的熱を伝えにくいため水滴なども発生しにくくなります。

「二重サッシ」

今付いている窓のサッシの内側にもう一つサッシを取り付け、断熱性を上げることで水滴ができるのを防ぎます。

この窓のタイプは寒冷地などでよく見られ、結露対策の他、防音効果も期待できるため、騒音などをシャットアウトしたい場合にもおすすめです。

急激に冷えてしまうことに対する備え

窓ガラスが空気を冷やす原因であるだけではなく、面積の広さということも要因となってきます。冬の外気は夏の室内の温度より低く、窓ガラスはそうした外気に接しているため、面積が大きくなればなるほど冷えやすい場所となってきます。単純に言えば、この面積に対して対策を施すことができれば、霜はつきにくくなります。ですが、外の温度を上げたりと変えたりすることはできないため、外気も防ぐことはできません。そこで、内側から断熱するということが、ひとつの手段として考えられます。
温度を遮断することによって、暖房効率もあげることができますが、手軽にできるのが断熱フィルムを貼るということです。効果が高いというわけではありませんが、だれでも気軽にできます。しかしシートを貼り付ける場合は、サッシ部分などシートを張っていない場所は結露してしまいます。そのため霜がついてしまったときは、水分を床に落ちないようにするという対策が必要になります。貼りつけられる吸水シートを使うことによって、ひどくなってしまうことを防止することができるでしょう。ただし、あくまでも霜がつくことが前提の対策です。窓全体を断熱して霜がつかないようにするためには、ガラスから変えていく必要があります。

熱を逃がさないようにする根本解決

熱が逃げないようにするということで使われるのが、断熱ガラスです。複層ガラスと呼ばれますが、一般的な熱吸収や反射ガラスとは異なります。ペアガラスも同じもので、間に空間があるのが特徴です。単純に2枚を合わせているというだけではなく、間に空気の層を設けていることによって、熱の影響を緩和させる層を作るというところが特徴となっています。空気はどこかに逃げてしまったりするわけではなく、緩衝材として使われ続けるだけで、熱によって結露がつきにくくなります。

断熱ガラスは冬に活躍するだけではなく、夏場にも有効です。外からの熱が入りにくいため、冷房設定温度を上げても涼しくエコにも繋がります。さらには防音の効果もあります。防音ガラス程ではありませんが、近所の騒音軽減やピアノの音など遮音性に優れいているペアガラスもあります。とは言ってもガラスを変えるとなるとサッシ等も交換が必要になり面倒と思う方も少なくありませんが、ガラスによっては今と同じものをそのまま利用することも可能です。断熱フィルムを貼るだけであれば自分でもできますが、ガラス全体を加工する場合は専門の業者に依頼した方がよいでしょう。

値段は自分で行うよりも高くなる可能性もありますが、結露の水分を放置しておくとカビが発生してしまいます。そのカビはガラスだけでなくサッシ部分や窓枠が木の場合はその部分にも発生します。発生したカビはガラスについた水分で増殖し、胞子が空気中に巻き散ると家の至るところにカビが侵食する原因となり、小さな子供がいる場合はアトピー性皮膚炎や気管支ぜんそくの原因にもなるためしっかり対策することが大切です。

いざ対策するとは言っても結露を防止するためのガラスは、ペアガラスをはじめいろいろな種類があります。そしてそのガラスそれぞれにメリットとデメリットがあります。結露対策をしたい窓の場所によっても適した対策方法があるため、自分の家でどういった対策が好ましいかわからない場合はプロである専門業者に相談してみると良いでしょう。

0120-657-119

工事実績

工事実績ロゴ

料金表記は全てコミコミのわかりやすい総額表示を行っております

全メーカーに対応しております

お近くのガラス屋さんを探す とっても簡単!ご依頼の流れ カンタン4ステップ
  • ガラス修理の料金表
TBSテレビ取材 TBSテレビ「ジョブチューン 」警察スペシャル第9弾!にて取り上げていただきました!
  • 鍵の緊急隊
  • お近くの蜂の巣駆除センター
  • お近くのトイレつまり修理センター
  • バッテリー上がり緊急隊

ページトップへ戻る